性同一性障害・MTFにおける女性ホルモン治療による心血管系疾患を生じるリスク 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年8月1日 MTF女性ホルモン治療女性ホルモン副作用 性同一性障害・MTFにおける女性ホルモン治療において、心血管系疾患を生じるリスク因子はいくつか挙げられるが、臨床の場でも、ある検査値がどうなった時にリスクが生じるかは、はっきりしたことはわかっていない。 MTFの心血管系 […] 続きを読む
GID/FTMの禿げの進展度~男性ホルモン短期、長期治療にて 更新日:2019年10月22日 公開日:2016年7月30日 FTMの薄毛FTM男性ホルモン治療 男性ホルモン治療によるFTMの頭髪の薄毛(禿げ)の影響 性別適合手術(SRS)を終えたトランスジェンダーGID・FTM50人の禿げに関する研究報告です。 SRS前に少なくとも2年間以上は男性ホルモン治療を平均8.7年行っ […] 続きを読む
GID/FTMにおける男性ホルモンによる骨の影響・レビュー 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年7月28日 FTMの骨粗鬆症 FTMに男性ホルモンを投与した後は、骨はどのようになっているのか? 対象1:性適合手術(SRS)子宮・卵巣摘出を行った15人のFTM 投与した男性ホルモン:テストステロン250mg 2週間に1回 結果:海綿骨の構造は、問 […] 続きを読む
FTMの男性ホルモンによる声の変化② 更新日:2020年6月13日 公開日:2016年7月25日 GIDの身体的問題 執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 男性ホルモン治療によるFTMの声の変化 多くのFTMにとって男性化を促進させる治療の1つは、男性ホルモン(テストステロン)治療です。 男性ホルモン治療の効果で最も希望す […] 続きを読む
性の多様性;ジェンダークウイアgenderqueerとは? 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年7月23日 GIDの原因 個人の大多数が男または女として認識しているが、従来のこの2つの性に分ける慣習にとらわれない人たちがいる。 この2つの性のシステムは、自然にできたものではなく、人間が作りあげた文化の偉業でもあった。 性は、さまざまな社会的 […] 続きを読む
性同一性障害・MTFの静脈血栓塞栓症のリスク 更新日:2020年6月7日 公開日:2016年7月21日 MTF女性ホルモン治療女性ホルモン副作用 執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 MTFの女性ホルモン治療は、血栓リスクを高めるのか? 性同一性障害のMTFのホルモン治療はたいていエストロゲンが使われる。たまに抗男性ホルモンも使われる。これらは、静脈 […] 続きを読む
FTMにおける短期、長期の男性ホルモン治療による皮膚の影響 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年7月16日 FTMのニキビFTMの薄毛FTM男性ホルモン治療 FTMに治療する男性ホルモンの皮膚に対する影響(発毛、ニキビ、薄毛)に関することは、情報が少ない。そこで、今回の研究の目的は、FTMの男性ホルモン治療に対する短期、長期による皮膚の影響を評価することである。 男性ホルモン […] 続きを読む
MTFにおけるエストロゲンによるプロラクチノーマ 更新日:2020年6月7日 公開日:2016年7月14日 MTFのプロラクチノーマ 執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 MTFが女性ホルモン治療をしているとプロラクチンが上昇してくることがある。 プロラクチンは、脳の下垂体という場所から分泌されるが、過剰に分泌される病態をプロラクチノーマ […] 続きを読む
FTMにおける男性ホルモン治療による心血管系による死亡率 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年7月8日 FTM男性ホルモンの副作用FTM男性ホルモン治療 男性ホルモン(テストステロン)治療による心血管系疾患による死亡率は高いのか? FTMに対する男性ホルモン(テストステロン)治療での心血管系の危険因子は、多血症が原因が挙げられるが、ほとんどないと言われている。多嚢胞性卵巣 […] 続きを読む
性別適合手術(SRS)後の性機能、性的欲求、性的興奮度 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年7月3日 GIDの性的問題 FTM、MTFの性別適合手術(SRS)後の性機能 性別適合手術(SRS)後の性機能は、多くの性同一性障害GIDにとって、たいへん重要な事柄である。性適合手術(SRS)は、手術方法の選択、手術の満足度、生活の質に影響してく […] 続きを読む